1000時間プレイしてみて思った事。Rustについて【Rust】 [ゲーム]

最初に言っておくとソロでは厳しいと思います。
どうもkumaです。
今回は、最近ハマっているゲームRustについて話していきます。
Rustというゲームにハマって2か月ちょっとで1000時間近くプレイしました。
短いようで長いプレイ生活を経て思った事やこれからについて書いて行きたいと思います。
【Rustとは?】
steamで販売されているアーリーアクセス版つまり開発途中にあるゲームになります。 ゲーム自体としては、オープンワールドの世界でプレイヤーと協力又は戦ったりして生活していくサバイバルゲームになります。拠点を作るのはもちろんの事、拠点抜きなども出来ます。
サーバーによっては、MODサーバーなどもあり戦闘が苦手な方に嬉しいPVEサーバーもあります。
二か月ちょっとプレイしてみてやはり開発途中の為か不安定になる事は多々ありますが、これからについては十分に期待できるゲームだと思います。
ただ、冒頭に話した通りソロではきついと感じました。
というのもチームやクランつまり協力してるプレイヤーには勝てないからです。
その点、協力するのが一番だと思うのですが、平気で裏切ったりだますなどの行為をする人もいるので注意が必要です。
※よほどの人でなければ滅多にありません。
長くプレイしているとゲームの良さや悪い点など色々見えてくるものです。
それを踏まえた上で初心者の方もしくはこれからプレイ購入しようと考えてる方に向けて書いて行きたいと思います。
ゲーム自体は、steamにて1980円で販売されております!
必要スペックはそこまで高くなくても行ける気がします。
設定次第では、サクサク動くかもしれません。
ただ、早期アクセス版の為、不安定になる事があるのでそこそこのスペックは必要になる事があります。
最低スペック参照
OS: Windows 7 64bit
プロセッサー: 2 ghz
メモリー: 8 GB RAM
DirectX: Version 9.0
ストレージ: 8 GB 利用可能
推奨スペック参照
OS: Windows 10 64bit
プロセッサー: 3 ghz
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: Nvidia GTX 980
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 10 GB 利用可能
storeページはこちら
storeページに進んだら自分の生年月日を入力し、購入に進んでください。
スペックの確認や詳しく見たい方も蒸気と同じ方法で確認できるので是非参考に除いてみてください。
※steamアプリをダウンロードしてない方は、ダウンロードするとスムーズです。
スポンサードリンク
ここからは実際にプレイしてみてRustってここが面白い!!!
ここが惜しい!!!!
などなど様々な事を書いて行きます。
購入を考えている方や気になっている方がいるのであればあなたはラッキーですねっ!!!
Rustの楽しみ方を吸収した状態でプレイできるのですから( *´艸`)
恐らくRustの事について調べると昔のRustの記事や説明しかなく、なかなか最近のRustについて取り上げてる人がいない!!!!
と思った方はいると思います。
安心してください♪
最近のRustを説明するのはもちろんの事初心者でも楽しめるRust生活を伝授していきたいと思います。
これだけは押さえておきたいという情報も書くので是非参考にしてみてください。
その前に・・・・・
これまでに書いてきたRustについての記事を読む事によって楽しさが倍増する事間違いなし!!!
おススメの記事を説明します☆
・仲良くなった外国人に裏切られる!
・ドームの上り方
・最強拠点を目指せ!タンスを二個置く方法!!
上記記事を見てRustというのはこういうゲームだと言う事を把握してください。
と言ってもまだプレイしたわけではないので分からないと思います。
自分も勢いだけで初心者の方や始めたばかりの人向けの記事を書いていない事今に気づきました。。。。w
と言う事でこの機会に簡単にRustについて説明していきたいと思います。
※購入の説明は割愛させていただきます。
また、ここからは購入した後を前提に話させていただきます。
購入してない方も是非読んでみてください(/・ω・)/
まず、Rustを起動するとどの状態で起動しますか?と聞かれます。
.png)
正直私も詳しい事はわかってないのでRustをプレイでいいと思います。
次に、画質の設定や画面の大きさなどを決めます。
私の場合は初期のままなので自分のパソコンと相談して決めてください。
.png)
するとRustが起動すると思います。
起動するとホーム画面が表示されます。

左側には、サーバ等が表示されます。
恐らく始めたばかりの方は何も表示されてないと思います。
始めに、日本語にしたいのであれば右上の国旗マークをクリックし日本を選択します。

すると日本語になると思います。
次に自分がプレイするサーバーを選択します。
おススメのサーバーや最初に勧めるサーバーはどこか?と聞かれると返答に困りますが(;´・ω・)
無難に自分で確かめてみるのも手だと思います。
あるいは調べてみると日本のサーバーなどもあるので分からないという方は調べてみるといいかもしれません。
※ここでは細かい説明などは省かせていただきます。
スポンサードリンク
それではサーバー選択の仕方について説明していきます。

写真のように一番上左から二番目のマーク(play game)をクリックします。

すると様々なサーバーが表示されると思います。
左側に表示されているのが主にサーバーの種類になります。
オフィシャルサーバーを始め、コミュニティサーバーやMODサーバーがあります。
右側に表示されているのが、サーバー名と何人中何人がインしてるのかとピングが表示されます。
下の方を見てもらえるとsearch serverと書かれてます。
ここで自分が気になったサーバーやそれに該当するキーワードを入力します。
ここではおススメのサーバーなどは説明しません。
サーバーについては、調べるか公式のサイトなどを参考にするといいでしょう。
【参考に】
server参考【Japan Rust】
例として挙げさせていただきました。
このようにサーバー自体は調べると出てくるので気になったサーバーを選ぶといいでしょう。
また、実際に入ってみるのも手です。
入り方として。

単純に気になったサーバー名を選択するだけ。
今回は、参考としてミニゲーム感覚で色々なステージを楽しめるMODサーバーを選んでいきます。
このserverについては下の記事から↓
ハマる事間違いなし!!FUNRUSTサーバー!!
選択すると詳細が表示されるので、右下にあるjoin serverを選択します。
するとサーバーに入る事が出来ます。

サーバーに入るとロードが開始されます。
今回参考として挙げたサーバーはMODサーバーの為、詳しくは説明はしません。
気になる方は先程紹介した記事を参考にしてみてください。
さて、ここまででサーバーの選択の仕方から入り方まで教えました。
最初は、画面になれず分からない部分が多いと思いますが、慣れるしかありません。
私も慣れるまで苦労しましたw
それでは本題のRust生活について話していきます。
基本的にサーバーに入ると何もない状態からのスタートになります。
初期所持アイテムとして松明と石がインベントリに入ってます。
当然、レベルも0からになります。

恐らくサーバーに入ると動物または、サーバーにインしてるプレイヤーに倒されていると思います。
その場合はリスポーンを押してリスポーンします。
リスポーンすると寝た状態からスタートするので何らかのキーを選択します。

すると起き上がるのでTabキーを押しインベントリを確認してみてください。

すると自分のキャラや所持しているアイテムが確認できると思います。
※キャラは完全ランダムで選ぶ事は出来ません。
最初は何もない状態なので、まずはレベルを上げる事に専念しましょう。
☆ここでレベルを上げる上でレベルを効率よく上げるコツを教えたいと思います。
・落ちている物資を拾う
・木を刈る、石を叩く
・動物を倒す
・施設を回る
上記に書いたように回るとレベル上げは楽になると思います。
また、最初は土地を把握する意味でレベル上げを中心にするといいでしょう。
また、レベルごとに解放されるアイテムが違ってくるのでクラフト出来るアイテムを確認しながら進めていきましょう。




また、石や木は最初にインベントリに入ってる岩で叩く事が出来ます。
集めた資源はインベントリに入り、Tabを押す事で確認する事が出来ます。
また、上部に表示されてるCRAFTINGから解放されてるアイテムやレベルによって解放されるアイテムを確認する事が出来ます。


実際に最初は寝袋を作っておく事をお勧めします。
※寝袋やベットを作る事でその場からリスポーンする事が出来るようになる。
ある程度資源を集め拠点を作る場所を決めたら近場に寝袋を設置するといいでしょう。
レベルは6くらいまで上げる事を勧めます。
何故なら?コードロックなど建築系で役に立つアイテムが作成可能になるからです。
また、動物から採れる動物の脂肪から低湿燃料を作り、かまどを作ります。
かまどは鉱石系を精錬する事が出来ます。
これがのちに建築やアイテム作成に役立ちます。
拠点作りのレパートリーは様々ですが、最初から大きな拠点を作ろうとすると資源が大量に必要になるのであまり大きく作りすぎない事が重要になります。
ソロであるならば尚更ですね(;´・ω・)
また、ここで大切になってくるのが建築権になります。
今回は、建築系に関しても詳しくは説明しませんが、建築権(棚、タンス)要は自分がここの拠点の所有者ですよ!!というのを証明するものになります。
これは設置して自分が触れる事により自分に権限が渡ります。
逆を言うと他のプレイヤーに取られてはいけないと言う事になります。
取られてしまうと自分が建築及び設置物の設置が出来ない上に拠点を乗っ取られる可能性があります。
建築権をどう上手く隠すのかもRustの楽しみ方の一つになります。
Rustは資源採集から建築・戦闘、拠点抜きなど様々な楽しみ方がありますが、いかに抜かれない拠点を作成するか、どう拠点を抜くか?などなど他の楽しみ方もあります。
また、生活する上でイベント的な楽しみ方もあります。
それは定期的に現れる救援物資(エアードロップ)やヘリコプターの出現など。
エアードロップは定期的に生活に役立つアイテムを落としてくれます。
中にはレアアイテムを始め、様々なアイテムが入ってます。
ヘリコプターは、一定の時間にコンピューターが操縦するヘリコプターが出現し、武装しているプレイヤーを狙ってきます。
また、撃ち落とす事もも出来るので一種のイベントとなってます。


ヘリコプターからもレアアイテムが出る事もあるので余裕が出来たら撃ち落とす事を目標に頑張ってみるのもいいかもしれません。
あとは、拠点抜きの楽しみですね!!!!!
他のゲームで似たようなゲームをプレイしている方なら分かると思いますが、こういったオープンワールドのゲームはどうしても拠点作成または設置物が増えてくると負荷がかかってきます。
それを避ける為にwipeというサーバーのリセットを行います。
サーバーによって期間や日は違いますが、公式であれば約1か月でwipeが来ます。
それに伴って今まで集めた武器・装備、抜き物資で敵拠点やほかのプレイヤーの拠点を襲撃します。
※wipeでリセットされると拠点などアイテムや物資等もリセットされます。
これもまた、Rustの楽しみ方の一つになります。
ただ、どうしても拠点を抜かれて萎えてやめるという方も少なくありません。
当然です。。。。
今まで頑張ってきたのに。。。。
そう思うでしょう。
しかし、忘れてはいけないのが【ゲーム】だという事。
抜かれるもんだと割り切る事も必要になってきます。
また、自分のどこがいけなかったのかを見直してみるのもいいでしょう。
それを踏まえ次に生かせばいいのです。
私も何度も抜かれました。でも諦めはしませんでした。
何故ならそこが楽しいからです。
今では、以前まで敵対していたチームと仲間として一緒にプレイしてるほどです。
Rustというゲームはある意味奥が深いゲームだと私は思います。
その点、最初に説明したソロプレイヤーは厳しいと話しましたが、意外とコミュニケーションを取ってみるのも手かもしれませんよ?
自分以外が敵ととじ込んでしまうとそうした分だけ抜かれた時が辛いです。
しかし、その分信用しきってもいけないと言う事だけ覚えておいてください。
裏切りやいいように使われてしまう事もあるゲームなのでそこは浅く深い関係を保つようにしましょう。
ただ、ソロでも続けてる人は続けてます。
無理だと決めつけるのは早いのかもしれません。




今思うと色々あったなぁとしみじみ。。。w
始めた当初は大変な事は沢山あると思います。
徐々に慣れていくといいと思います。
また、自分で仲間を集めてみるのもいいと思います。
それは自分が決める事、自分のRust lifeを作り上げてください♪
最近始めたプレイヤーさんも増えてきてアップデートがある度に色々実装され、これからに期待が出来るゲームとなってます。
また、人気度も上昇してきているので一度はプレイして損はないと思います。
合う合わないは当然あると思います。
でも基準とは?
playもせずに決めつけず是非プレイしてみて決めてください。
そして自分がそうだったようにRustの楽しさに漬かってください( *´艸`)
たのしいRust生活を☆
まとめ
・Rustについて
・初心者向け
・生活の仕方
・始め方
・1000時間プレイした感想
・奥が深い!!!
・今人気のゲーム
・おすすめのゲーム
以上kumaでした。
スポンサードリンク
コメント 0